アボガドロ数・原子量・分子量
 
************************************************************************************
基礎

1.   次の表はいろいろな原子1個の質量を示したものである。

水素原子(H)           0.000000000000000000000001674g

炭素原子(C)           0.000000000000000000000019950g

窒素原子(N)           0.000000000000000000000023272g

酸素原子(O)             0.000000000000000000000026578g

ナトリウム原子(Na 0.000000000000000000000038189g

(問1)炭素原子を602000000000000000000000個集めて質量を測ると何gになるか。

(問2)ナトリウム原子をアボガドロ定数個集めて質量を測ると何gになるか。
(問3)水の分子式はH2Oである。つまり、水素原子2個と酸素原子1個からできている。水分子1個の質量は何gか。

(問4)水分子6.02×1023個集めて質量を測ると何gになるか。

2.   次の文中に数値を入れよ。なお、教科書の周期表を参照せよ。

(ア)ナトリウム原子602000000000000000000000個の質量は(     )gである。

(イ)6.02×1023個のことを(    )molという。従ってナトリウム1molの質量は(     )gである。

(ウ)炭素の原子量は(     )であるから、炭素1molの質量は(     )gである。

(エ)炭素6.005gを測りとると、炭素原子(        )個を集めたことになる。

3.      上皿天秤の左側に炭素原子201000000000000000000000個をのせ、
右側にナトリウム原子
120400000000000000000000個をのせた。
このとき上皿天秤のつりあいはどうなるか。次から選べ。

(あ)左側に傾く。

(い)右側に傾く。

(う)つり合う。

(え)その他

(理由)

4.     1円玉はアルミニウムでできている。つまり、アルミニウム原子の集まりである。ところで1円玉の質量は1gである。では、1円玉1個は何個のアルミニウム原子が集まってできているのか。


[例題1]次の各数値を大きい順に並べよ

(ア)9.0gの水の中の水素原子の数
(イ)9.0gのアルミニウムの中のアルミニウム原子の数
(ウ)58.5gの塩化ナトリウムNaClの中のイオンの数
(エ)0℃,1atmで8.4gのメタンCH4中の水素原子の数
 
〈答〉「メタン、塩化ナトリウム、水、アルミニウム」の順です。
 
〈考え方〉
原子量は H=1、O=16、Al=27、Cl=35.5、C=12 
アボガドロ数は 6×1023
を使います。
 
  モル数×アボガドロ数×分子中の数
 
を計算すれば題意の数が求まります。
 
9gの水の中の水素原子の数=(9/18)×(6×1023)×2
             =1×(6×1023
9gのアルミニウムの中のアルミニウム原子の数
             =(9/27)×(6×1023)×1
             =0.33×(6×1023
58.8gの塩化ナトリウムNaClの中のイオンの数
           =(58.5/58.5)×(6×1023)×2
           =2×(6×1023
 
0℃、1atmで8.4gのメタンCH4中の水素原子の数
           =(8.4/16)×(6×1023)×4
           =2.1×(6×1023
これらを比べると答えになります。
なお、式中の割り算は
   モル数=質量/分子量
の意味です。
 
*********************************************************************************
[例題2]1.一酸化炭素 2.アンモニア 3.酸素 4.プロパンC38
    の中で標準状態でもっとも密度の大きいものはどれか。
〈答〉プロパン
〈考え方〉
1811年、アボガドロは「気体の構成単位はいくつかの原子が結合した分子で、同温・同圧で同体積の気体は、気体の種類に関係なく、同じ数の分子を含む」という説を提唱。《三省堂「化学TB」より》
 
さて、問題を解いてみましょう。
まず、密度を求めるためには質量と体積が必要です。なぜなら、
  密度=質量/体積
ですから。
アボガドロの法則
「同温・同圧で同体積の気体は、気体の種類に関係なく、同じ数の分子を含む」
に数値を入れてたどって行きましょう。
『0℃・1atmで22.4リットルの気体は、気体の種類に関係なく、6×1023個の分子を含む』
となります。
0℃・1atmで22.4リットルの状態の気体なら、どんな気体でも中身は6×1023個つまり1molなのです。
 ところで、1molの質量は?・・・・分子量にgをつければ出ますね。
1.一酸化炭素CO=28ですから、1molは28g
2.アンモニアNH=17ですから、1molは17g
3.酸素O=32ですから、1molは32g 
4.プロパンC=44ですから、1molは44g
 
ここで密度の式に戻ります。
  密度=質量/体積
を使って次の割り算をすればよいのです。
 
1.一酸化炭素 28/22.4
2.アンモニア 17/22.4
3.酸素    32/22.4
4.プロパン  44/22.4
 
もっとも密度の大きいものはどれか?・・・・という問ですから、割り算をやらなくとも答えは「プロパン」だと分かります。
 
〈おまけ〉
 空気の平均分子量は28.8です。プロパンの分子量が44ですから、密度は空気よりプロパンの方が大きいのです。つまり、空気よりプロパンの方が重いのです。だから、プロパンのガス漏れ探知機は足下に設置してあります。
 
*********************************************************************************
[例題3]
 銅の結晶は面心立方格子をとり、その単位格子の一辺の長さは3.60×10−8
cmとする。また、銅の密度は8.96g/cm 、アボガドロ定数は6.02×1023
個/molとする。
(1)銅原子一個の質量はいくらか?
(2)銅の原子量を求めよ。
(3)銅の結晶が単位格子の一辺の長さ3.60×10−8のままで体心立方格子とるとすると銅の密度は何g/cmか。
 
〈答〉(1)1.045×10-22g  (2)62.9  (3)4.48g/cm3
 
まず、確認事項です。
面心立方格子では、単位格子の中に4個の原子がある。
体心立方格子では、単位格子の中に2個の原子がある。
密度=質量/体積
以上を使います。
〈考え方〉
(1)銅原子一個の質量はいくらか?
 銅原子1個の質量をmとして、単位格子に密度の式を当てはめます(単位に注意しながら)。
質量=4×m
体積=単位格子(立方体)の体積=(3.60×10-8)3
密度=8.96
よって、
8.96=4×m/(3.60×10-8)3
これを解いて
m=(8.96/4)×(3.60×10-8)3=1.045×10-22
[答]1.045×10-22
 
(2)銅の原子量を求めよ。
 
原子量は原子を6.02×1023個集めたときの質量(g)の数値に相当します。
従って、
6.02×1023個集めたときの質量=(1.045×10-22)×6.02×1023=62.9 〔g〕
[答]62.9
 
(3)銅の結晶が単位格子の一辺の長さ3.60×10−8のままで体心立方格子をとるとすると銅の密度は何g/cm3
 
 面心立方格子であれ、体心立方格子であれ、銅原子1個の質量は変わりません。従って、1の答1.045×10-22gは使えます。体心立方格子では、単位格子の中に2個の原子がありましたから、密度の式に
質量=2×1.045×10-22
体積=単位格子(立方体)の体積=(3.60×10-8)3
を当てはめます。
密度=質量/体積
=2×1.045×10-22/(3.60×10-8)3
=(2×1.045/3.6)×10(-22+34)=4.480
[答]4.48g/cm3
 
〈おまけ〉
文献を調べました。
岩波「理化学辞典」第5版では8.96g/cm3(20℃)
丸善「理科年表」1991年版では8.93g/cm3 (温度指定なし)
でした。
原子間の距離、つまり単位格子の長さはエックス線を使った実験で測定できます。密度も簡単な実験で測定できます。実験の結果が辞典には書いてあります。
実験の結果と上の問題の数値を比べると、銅の結晶は面心立方格子なのだと分かります。
 
質問
もどる
Science Club